「3色の生八つ橋」の作り方
for レシピ

春にぴったりな3色の生八つ橋です。白玉粉と米粉で簡単にできます。
材料
各色4個ずつ12個分
【生地】
白玉粉 45g
米粉 55g
グラニュー糖 50g
水 130ml
塩 1つまみ
食用粉末色素(さくら) 適量
桜パウダー 適量
さくらの葉パウダー 適量
あんこ・桜あん 1つ8g
片栗粉 適量
【生地】
白玉粉 45g
米粉 55g
グラニュー糖 50g
水 130ml
塩 1つまみ
食用粉末色素(さくら) 適量
桜パウダー 適量
さくらの葉パウダー 適量
あんこ・桜あん 1つ8g
片栗粉 適量
主な使用器具
レンジ対応ボウル
ゴムベラ
クッキングペーパー
めん棒
ゴムベラ
クッキングペーパー
めん棒
準備しておくこと
食用粉末色素(さくら)を少量の水で溶いておく
餡を丸めて俵型にしておく
餡を丸めて俵型にしておく
作り方
1
レンジ対応ボウルに白玉粉と米粉を入れて、水を少しずつ加えながらを滑らかになるまでゴムベラで混ぜる

2
グラニュー糖と塩を加えて混ぜる。

3
電子レンジ500W,1分30秒かけて全体を混ぜる。

4
さらに1分加熱して混ぜる。

5
➃を2回くらい繰り返して全体に火が通り、艶が出るまで加熱する。

6
ぬらしたキッチンペーパーの上に取り出し、折りたたむようにペーパーの上からもみこむ。

7
手で触れるようになったら➅の要領でもみ込む。
生地を3等分にする。
生地を3等分にする。

8
食用粉末色素+桜パウダーとさくらの葉パウダーを2つの生地、それぞれにもみ込んで着色し、ラップに包む。

9
生地の一つを取り、片栗粉を打ち粉にしながら生地を正方形にのばす。
4等分にカットする。
4等分にカットする。

10
同様に残りの生地ものばしてカットする。

11
余計の粉をはらって生地をひし形に置き、餡を手前に置いて生地を折りたたんで包む。

ワンポイントアドバイス
餡はお好みの物を使ってください。粉末色素で着色する場合は色のつけすぎに気を付けてください。