「アザラシの寒天ゼリー」の作り方
for レシピ

練り切りで作ったアザラシを寒天ゼリーに泳がせてみました!夏の和スイーツにいかがでしょうか♪
材料
カップ6個分
【練り切り】
白あん 150g
白玉粉 4g
水 8ml
【寒天ゼリー】
水 250g
グラニュー糖 30g
粉寒天 2g
食用粉末色素(青) 適量
国産竹炭パウダー 適量
【練り切り】
白あん 150g
白玉粉 4g
水 8ml
【寒天ゼリー】
水 250g
グラニュー糖 30g
粉寒天 2g
食用粉末色素(青) 適量
国産竹炭パウダー 適量
主な使用器具
レンジ対応ボウル
耐熱ゴムベラ
クッキングペーパー
小鍋
泡だて器(小)
口付きカップ
爪楊枝か竹串
耐熱ゴムベラ
クッキングペーパー
小鍋
泡だて器(小)
口付きカップ
爪楊枝か竹串
準備しておくこと
特になし
作り方
1
【練り切り】
白玉粉に水を加えて、ダマがないように混ぜる。
白玉粉に水を加えて、ダマがないように混ぜる。
2
レンジ対応ボウルに白あんを入れ、➀を加えてゴムベラでよく混ぜる。
3
ボウルの内側に餡を貼り付けるように広げて、電子レンジ600Wで1分加熱する。
4
餡の固さが均等になるようにゴムベラで練って混ぜ、➂を繰り返す。
5
ゴムベラに餡がつかなくなるくらいまで➂を繰り返す。
6
1つにまとまったら、クッキングペーパーの上に小さく手でちぎって広げ、1つにまとめる。
7
冷めるまで➅を繰り返し、乾燥しないようにラップに包んで保管する。
8
練り切りを1つ25gくらいに分けて丸め、アザラシの頭と体を作る。
9
残った練り切りを小さく丸めて2つ、くっつけたら、アザラシの顔の鼻の部分に付ける。
10
竹炭パウダーを少量の水(分量外)で溶き、アザラシの目と鼻を爪楊枝で描く。
目の上の模様とひげを引く。
目の上の模様とひげを引く。
11
【寒天ゼリー】
小鍋に水と寒天を入れ、泡だて器で混ぜながら火にかける。
小鍋に水と寒天を入れ、泡だて器で混ぜながら火にかける。
12
沸騰したら火を弱めて1~2分、混ぜながら加熱する。
13
色粉(青)を数滴の水(分量外)で溶いて、火からおろした⑫に加えて着色する。
14
カップにアザラシを1つずつ置き、⑬を静かに流し入れる。
15
寒天が固まるまで冷蔵庫で冷やし固める。
ワンポイントアドバイス
練り切り生地の水分が多いとべたついて形作れないので、電子レンジの加熱で水分を飛ばしてください。