「竹炭パンの作り方|ホワイトチョコ折り込みうずまきパン」の作り方
for レシピ

竹炭を練り込んだ生地にホワイトチョコシートを織り込んでうずまきパンにしました。
調理時間
4時間
難易度
竹炭を練り込んだ生地にホワイトチョコシートを織り込んでうずまきパンにしました。
材料
15㎝のスクエア型1台分
【ホワイトチョコシート】
タブレットチョコホワイト 50g
グラニュー糖 25g
国産小麦パン用強力粉春よ恋 15g
コーンスターチ 10g
牛乳 80ml
卵白 30g
無塩バター 5g
【パン生地】
国産小麦パン用強力粉春よ恋 250g
国産竹炭パウダー 3g
グラニュー糖 25g
塩 4g
サフ・ドライイースト(赤) 3g
全卵 45g
水 120ml
無塩バター 25g
打ち粉(強力粉) 適量
全卵(塗り卵用) 適量
チョコペンホワイト(速乾タイプ) 1本
(お好みで)
【ホワイトチョコシート】
タブレットチョコホワイト 50g
グラニュー糖 25g
国産小麦パン用強力粉春よ恋 15g
コーンスターチ 10g
牛乳 80ml
卵白 30g
無塩バター 5g
【パン生地】
国産小麦パン用強力粉春よ恋 250g
国産竹炭パウダー 3g
グラニュー糖 25g
塩 4g
サフ・ドライイースト(赤) 3g
全卵 45g
水 120ml
無塩バター 25g
打ち粉(強力粉) 適量
全卵(塗り卵用) 適量
チョコペンホワイト(速乾タイプ) 1本
(お好みで)
主な使用器具
スクエア型
レンジ対応ボウル
ゴムベラ
泡立て器
ホームベーカリー
カード
めん棒
包丁
ハケ
ラップ
レンジ対応ボウル
ゴムベラ
泡立て器
ホームベーカリー
カード
めん棒
包丁
ハケ
ラップ
準備しておくこと
型の内側に油(分量外)を塗っておく
無塩バターを常温に戻しておく
最終発酵が終わり次第、オーブンを190℃に予熱しておく
無塩バターを常温に戻しておく
最終発酵が終わり次第、オーブンを190℃に予熱しておく
作り方
1
【ホワイトチョコシート】
レンジ対応ボウルにグラニュー糖、強力粉、コーンスターチを耐熱容器に入れて混ぜ合わせる。
牛乳を少しずつ加えてダマがないように混ぜる。
レンジ対応ボウルにグラニュー糖、強力粉、コーンスターチを耐熱容器に入れて混ぜ合わせる。
牛乳を少しずつ加えてダマがないように混ぜる。

2
レンジ500wで1分加熱し、細かく砕いたチョコを加えて余熱で溶かし混ぜる。
更に1分30秒加熱して卵白を入れ泡だて器で混ぜる。
更に1分30秒加熱して卵白を入れ泡だて器で混ぜる。
3
更に30秒加熱してバターを入れゴムヘラで混ぜて溶かす。

4
ラップに➂を出して15㎝の正方形になるように薄くのばし、冷蔵庫で冷やしておく。

5
ホームベーカリーに無塩バター以外の材料を入れて生地コースでこねる。生地が出来てきたら無塩バターを加えてそのまま捏ねて1次発酵まで行う。
6
台に出してガスを抜き、左右と上下から生地を畳み、ラップをかぶせてベンチタイムを15分取る。

7
打ち粉をして生地をチョコシートが包めるくらいにのばし、中央にチョコシートをのせる。

8
4方向から生地をかぶせて重なった生地をしっかりつまんで留める。

9
長さ40㎝くらいの長さにめん棒で伸ばし、三つ折りにする。

10
ラップで包んで冷蔵庫で10分くらい休ませる。

11
90度向きを変えて24㎝×36㎝くらいになるようにめん棒で伸ばす。
手前からくるくると巻き、巻き終わりを止めたら均等の太さになるように転がす。
手前からくるくると巻き、巻き終わりを止めたら均等の太さになるように転がす。

12
⑪を4等分に切り分ける。

13
端の生地は下むきに、きれいなうずまきが見えるように型に入れる。

14
35℃で30分~最終発酵を取る。
表面に全卵を薄く塗り、190℃のオーブンで25~30分くらい焼く。
表面に全卵を薄く塗り、190℃のオーブンで25~30分くらい焼く。
15
焼きあがったら15㎝くらいの高さから軽く落として、型を外して網などの上で冷ます。
冷めたらお好みでチョコ掛けをする。
冷めたらお好みでチョコ掛けをする。

ワンポイントアドバイス
➉の工程で生地が冷えぎると最終発酵の時間が長くなる可能性があります。