「抹茶のクリスマススコーン」の作り方
for レシピ

スコーンをクリスマス用にかわいく仕上げました。お子様と一緒にお絵描きしても楽しいですよ。
調理時間
2時間(冷却時間を除く)
難易度
スコーンをクリスマス用にかわいく仕上げました。お子様と一緒にお絵描きしても楽しいですよ。
材料
プレーン4個、抹茶6個分
【スコーン生地】
サクッと仕上がる菓子用薄力粉 100g
国産小麦パン用強力粉春よ恋 80g
アーモンドパウダー 40g
ベーキングパウダー 6g
塩 1g
グラニュー糖 35g
無塩バター 60g
牛乳 40ml×2
京都宇治抹茶パウダー 3g
【アイシング】
シュガーパウダー 25g
乾燥卵白 1.5g
水 6ml~
食用色素(紅・黄) 各適量
チョコペンブラック(速乾タイプ) 1本
お好みのトッピング材料
【スコーン生地】
サクッと仕上がる菓子用薄力粉 100g
国産小麦パン用強力粉春よ恋 80g
アーモンドパウダー 40g
ベーキングパウダー 6g
塩 1g
グラニュー糖 35g
無塩バター 60g
牛乳 40ml×2
京都宇治抹茶パウダー 3g
【アイシング】
シュガーパウダー 25g
乾燥卵白 1.5g
水 6ml~
食用色素(紅・黄) 各適量
チョコペンブラック(速乾タイプ) 1本
お好みのトッピング材料
主な使用器具
ボウル
ゴムベラ
カード
ラップ
クッキングペーパー
めん棒
OPPシート
ゴムベラ
カード
ラップ
クッキングペーパー
めん棒
OPPシート
準備しておくこと
OPPシートでコルネを2個作っておく
無塩バターを1㎝角くらいにカットして冷蔵庫で冷やしておく
天板にクッキングペーパーを敷いておく
オーブンを200℃に予熱しておく
食用色素の紅と黄を混ぜて少量の水(分量外)で溶いてオレンジ色にしておく
無塩バターを1㎝角くらいにカットして冷蔵庫で冷やしておく
天板にクッキングペーパーを敷いておく
オーブンを200℃に予熱しておく
食用色素の紅と黄を混ぜて少量の水(分量外)で溶いてオレンジ色にしておく
作り方
1
ボウルに薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、アーモンドパウダー、塩、グラニュー糖を入れて混ぜ、無塩バターを加える。

2
➀のバターを指でつぶすように粉に混ぜ込んでいく。サラサラの砂状になるまでなじませる。(粉が黄色みががる)

3
➁を半分に分けて片方に抹茶パウダーを混ぜる。
それぞれに牛乳を加えてまとまるようにゴムベラで混ぜる。
それぞれに牛乳を加えてまとまるようにゴムベラで混ぜる。

4
ラップを張った台に出し、四角く平らにしたらカードで半分に切りって上に重ねる。

5
同様に平たくして、半分にカットして重ねる。

6
あと2回、同様にして重ねて形を丸く形を整えてラップで包み、冷蔵庫で1時間くらい休ませる。

7
プレーン生地も計4回重ねてラップに包み、冷蔵庫で1時間くらい休ませる。

8
それぞれの生地を厚さ1.5㎝伸ばし、プレーン生地は4辺を落として正方形にカットし、抹茶スコーンは放射状に6等分にカットして丸なった辺を落として三角形にする。

9
天板にのせて200℃のオーブンで20分くらい焼く。
焼きあがったら網などにのせて冷ます。
焼きあがったら網などにのせて冷ます。

10
【アイシング】
ボウルにシュガーパウダーと乾燥卵白を入れて混ぜたら、水を加えて混ぜて硬めのアイシングを作る。
ボウルにシュガーパウダーと乾燥卵白を入れて混ぜたら、水を加えて混ぜて硬めのアイシングを作る。
11
➉を少量、コルネに詰める。
カップに少量取り、オレンジ色に着色したらコルネに詰める。
カップに少量取り、オレンジ色に着色したらコルネに詰める。
12
【仕上げ】
プレーンスコーンにコルネに詰めたアイシングで四角に縁取りする。
⑪で残したアイシングに水を足し、少し緩めたら縁取りした内側に流す。
プレーンスコーンにコルネに詰めたアイシングで四角に縁取りする。
⑪で残したアイシングに水を足し、少し緩めたら縁取りした内側に流す。

13
⑫の表面が乾いたら、やわらかくしたチョコペンで目と口を描く。
鼻はオレンジのアイシングで描く。
鼻はオレンジのアイシングで描く。
14
トナカイはプレーン生地にチョコペンで角、目、口を描き、オレンジのアイシングで鼻を描く。
15
抹茶スコーンに白いアイシングでクリスマスツリーのように描き、お好みのトッピングを散らす。
ワンポイントアドバイス
アイシングは乾燥しやすいので濡れた布巾をかけて作業してください。コルネに詰めたアイシングも濡れた布巾で挟んでおくと良いです。