「桜もちベーグル」の作り方
for レシピ

桜もちをベーグル生地に包んで焼きあげました。生地に桜の風味をつけて桜もち風味、倍増です。
材料
ベーグル8個分
【フィリング】
道明寺粉(桜色) 40g
グラニュー糖 8g
熱湯 60g
塩 1つまみ
粒あん 25g×8個
【ベーグル生地】
スーパーキング(強力粉) 200g
特宝笠(薄力粉) 50g
グラニュー糖 12g
サフ・ドライイースト(赤) 3g
塩 3g
サラダ油 10g
桜パウダー 4g
水 150ml
食用色素(紅) 適量
【ケトリング】
水 1Ⅼ
はちみつ 大さじ1
桜の葉(塩漬け) 6枚
【フィリング】
道明寺粉(桜色) 40g
グラニュー糖 8g
熱湯 60g
塩 1つまみ
粒あん 25g×8個
【ベーグル生地】
スーパーキング(強力粉) 200g
特宝笠(薄力粉) 50g
グラニュー糖 12g
サフ・ドライイースト(赤) 3g
塩 3g
サラダ油 10g
桜パウダー 4g
水 150ml
食用色素(紅) 適量
【ケトリング】
水 1Ⅼ
はちみつ 大さじ1
桜の葉(塩漬け) 6枚
主な使用器具
レンジ対応容器
ゴムベラ
ラップ
ホームベーカリー
ボウル
カード(スケッパー)
めん棒
クッキングペーパー
ケトリング用鍋(フライパン)
穴あきお玉
ゴムベラ
ラップ
ホームベーカリー
ボウル
カード(スケッパー)
めん棒
クッキングペーパー
ケトリング用鍋(フライパン)
穴あきお玉
準備しておくこと
食用色素を少量の水(分量外)で溶いておく
粒あんを25gに8個丸めておく
クッキングペーパーを8㎝角くらいに8枚カットしておく
桜の葉の塩漬けを水に1時間くらい漬ける
粒あんを25gに8個丸めておく
クッキングペーパーを8㎝角くらいに8枚カットしておく
桜の葉の塩漬けを水に1時間くらい漬ける
作り方
2
➀を8等分にして平らにし、あんこをを包む。
使うまでラップをかけて置いておく。
使うまでラップをかけて置いておく。

3
【ベーグル生地】
ホームベーカリーに食用色素以外の材料を入れて生地コースでこねる。
捏ねている途中に生地に食用色素で着色する。
ホームベーカリーに食用色素以外の材料を入れて生地コースでこねる。
捏ねている途中に生地に食用色素で着色する。

4
生地がこねあがったら油(分量外)を薄く敷いたボウルに入れてラップをかけ、35℃で15~20分、1次発酵を取る。
5
生地の空気を抜いて8等分にし、丸めなおしてベンチタイムを15分取る。

6
めん棒で丸く空気を抜くように伸ばし、➁をのせる。包餡して閉じ目をしっかりつまむ。

7
水気を切った桜の葉を巻き、閉じ目を下にしてクッキングペーパーの上に置く。
残りの生地も同様に成形する。
残りの生地も同様に成形する。

8
35℃で30分くらい2次発酵を取る。
ケトリングのお湯を沸かし、はちみつを溶かしておく。
ケトリングのお湯を沸かし、はちみつを溶かしておく。

9
片面30秒ずつ茹でる。水気を切ってクッキングペーパーの上にのせて160℃のオーブンで18分くらい焼く。
途中で焼き色が付きそうな場合はアルミホイルをかぶせて焼く。
途中で焼き色が付きそうな場合はアルミホイルをかぶせて焼く。

ワンポイントアドバイス
茹でた生地はすぐにオーブンで焼いてください。
白い道明寺粉を使う場合は、熱湯を食用色素で着色してください。
白い道明寺粉を使う場合は、熱湯を食用色素で着色してください。