「錦玉羹」の作り方
for レシピ

夏の和菓子、錦玉羹をお家で作りましょう。水に泳ぐ魚が涼しげです。
材料
3,4個分
【練り切り】
白玉粉 1g
水 3ml
白あん 50g
食用粉末色素(赤・緑) 各適量
国産竹炭パウダー 適量
【寒天液】
粉寒天 4g
水 300ml
グラニュー糖 140g
水あめ 20g
食用粉末色素(青) 適量
【練り切り】
白玉粉 1g
水 3ml
白あん 50g
食用粉末色素(赤・緑) 各適量
国産竹炭パウダー 適量
【寒天液】
粉寒天 4g
水 300ml
グラニュー糖 140g
水あめ 20g
食用粉末色素(青) 適量
主な使用器具
レンジ対応の器
ゴムベラ
片手鍋
ボウル
泡だて器
お玉
ゴムベラ
片手鍋
ボウル
泡だて器
お玉
準備しておくこと
食用粉末色素をそれぞれ少量の水(分量外)で溶いておく
粉寒天とグラニュー糖を混ぜておく
粉寒天とグラニュー糖を混ぜておく
作り方
1
【練り切り】
白玉粉と水をよく混ぜてしばらく置き、ダマがなくなったら白あんに加えて混ぜる。
白玉粉と水をよく混ぜてしばらく置き、ダマがなくなったら白あんに加えて混ぜる。

2
➀がまざったら電子レンジ600W,30秒で加熱し、ゴムベラで硬さが均等になるように混ぜる。

3
皿に30秒加熱し、指で触ってべたつかないようになるまで加熱⇒混ぜを繰り返す。

4
➂を4つに分けて、赤・緑は色素で着色し、竹炭パウダーは少量を練り込む。白はそのまま使用する。

5
黒い練り切で石を作り、緑で水草を作る。白や赤などで魚を作っておく。

6
【寒天液】
片手鍋に水を入れて沸騰させ、水あめ、粉寒天、グラニュー糖を加えて溶かし、沸騰した状態で2分混ぜながら加熱する。
1/4量くらいを取り、薄く青色に着色する。
片手鍋に水を入れて沸騰させ、水あめ、粉寒天、グラニュー糖を加えて溶かし、沸騰した状態で2分混ぜながら加熱する。
1/4量くらいを取り、薄く青色に着色する。

7
グラスに透明寒天を少量入れ、石を置く。固まりかけたら魚や水草を置く。

8
魚が隠れるくらいまで透明寒天を注いだら、表面が緩く固まるまで置き、青の寒天を流す。
水草を置いたら透明寒天を流す。
冷蔵庫で冷やし固める。
水草を置いたら透明寒天を流す。
冷蔵庫で冷やし固める。
ワンポイントアドバイス
熱い寒天に練り切を置くと表面が溶け出してきますので気をつけてください。
寒天液は常温で固まってきますので、温めながら作業してください。
寒天液は常温で固まってきますので、温めながら作業してください。